top of page

私塾 外科丸学校
Private School Gekamaru Gakko

緑内障
緑内障の分類
(1)原発開放隅角緑内障
線維柱帯(とその奥にあるシュレム管)と呼ばれる場所が目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇すると考えられています。原発とは、「誘因となるほかの病気がないにもかかわらず」という意味を表します。隅角とは、線維柱帯を含めての房水の流出路の場所で、角膜と虹彩の間を指す専門用語です。つまり、この病名は、「ほかの病気のためではなく(原発)」、「隅角が見かけ上開放されているのに(開放隅角)」、視神経が障害される緑内障であることを意味しています。このうち、眼圧がいわゆる正常範囲にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。また、正常眼圧緑内障の患者さんには高齢者が多くて、近視の頻度も高いことから、加齢や近視もリスク要因であると考えられています。
2)原発閉塞隅角緑内障
原発閉塞隅角緑内障とは、「ほかの病気のためではなく(原発)」、「隅角が狭くなり(狭隅角)、ついには閉じてしまう(閉塞してしまう)ために」、房水の流出が障害され眼圧が上昇する緑内障であることを意味します。原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあり、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。上記のように、急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。
狭隅角の人が使えないお薬はたくさんあり「緑内障の人禁忌」と書いてあります。このようなお薬は、実は緑内障の一部である狭隅角や閉塞隅角の人が使えないだけで、緑内障の大部分である開放隅角緑内障の人は使っても問題ないのです。
< “緑内障”に関する禁忌項目がある医薬品リスト >
使用してはいけない薬がいろいろとあります。その多くは、抗コリン作用を持ち、眼圧の上昇を来たすおそれのある薬です。抗コリン薬には、瞳を開くとともに 房水の出口をふさぎ、その排出を阻害する作用があるのです。
抗コリン薬以外では、抗パーキンソン薬のレボドパ製剤、狭心症治療薬の硝酸薬、昇圧薬のリズミックなどが 緑内障のタイプによっては使用できません。また、プレドニンに代表されるいわゆるステロイド薬は、絶対的な禁忌には当たりませんが、必要性が低いのならできるだけ避けるようにします。それと、お茶の成分カフェインにも 弱いながら眼圧を上昇させる作用があります。カフェイン単剤は禁止ではありませんが、緑内障のある人は慎重に用いる必要があります。大量服用は控えたほうがよいかもしれません。
抽出キーワード:緑内障
催眠鎮静剤、抗不安剤
抗てんかん剤
抗パーキンソン剤
神経系用剤(含む別用途)
総合感冒剤
他の中枢神経系用薬
骨格筋弛緩剤
自律神経剤
鎮けい剤
眼科用剤
耳鼻科用剤
鎮暈剤
不整脈用剤
利尿剤
血管拡張剤
他の循環器官用薬
鎮咳剤
気管支拡張剤・他
消化性潰瘍用剤
健胃消化剤
他の消化器官用薬
副腎ホルモン
他の泌尿生殖器官、肛門用薬
抗ヒスタミン剤
参考
http://www.nichigan.or.jp/
https://hangai.org
bottom of page