
私塾 外科丸学校
Private School Gekamaru Gakko

パーソナリティー障害
パーソナリティ障害の定義は、「その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験および行動の持続的パターンであり、ほかの精神障害に由来しないもの…」とされています。 (世界保健機構の精神疾患の診断基準(ICD-10)やアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-IV-TR 2000)による)。
これを「パーソナリティそのものが病的である」と解釈したり、いわゆる「性格が悪いこと」と混同したりしてはいけません。パーソナリティ障害は、心理学的な意味のパーソナリティとも、一般的な意味の「個性」に近いパーソナリティとも性質が異なるものです。この障害は、治療によって徐々に改善することが期待できる精神疾患です。
パーソナリティ障害にはいくつかのタイプがあり、アメリカ精神医学会の診断基準で10種、世界保健機構の診断基準で8種があげられています。アメリカ精神医学会の診断基準では大きく分けて、次の3つに分類されています。括弧内にそれぞれの特徴を記します。
-
A群(奇妙で風変わりなタイプ)
-
妄想性パーソナリティ障害 (広範な不信感や猜疑心が特徴)
-
統合失調質パーソナリティ障害 (非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴)
-
統合失調型パーソナリティ障害* (会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴)
-
-
B群 (感情的で移り気なタイプ)
-
境界性パーソナリティ障害 (感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴)
-
自己愛性パーソナリティ障害* (傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴)
-
反[非]社会性パーソナリティ障害 (反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴)
-
演技性パーソナリティ障害 (他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴)
-
-
C群 (不安で内向的であることが特徴)
-
依存性パーソナリティ障害 (他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴)
-
強迫性パーソナリティ障害 (融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴)
-
回避性[不安性]パーソナリティ障害 (自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴)
-