top of page

IBS

過敏性腸症候群(英語表記irritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」といいます)は、
お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。

 

IBSの診断基準(ローマⅢ基準)

  • 最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、

  • 下記の2項目以上の特徴を示す1)排便によって症状がやわらぐ2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

​分類

IBSの患者さんでは便秘がちになる方から下痢を起こしやすくなる方までさまざまなタイプがあり、これらはブリストル便形状尺度という評価スケールを用いて、
便の形状と頻度から「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「分類不能型」の4つの型に分けられます。

腸管の運動異常によるストレスIBS、大腸の形の異常による腸管形態型IBS、胆汁性下痢型IBSに分けることもあります。

治療

まず、生活習慣の改善が重要です。
3食を規則的にとり、暴飲暴食、夜間の大食を避け、食事バランスに注意したうえで、ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分にとるように心がけてください。刺激物、高脂肪の食べもの、アルコールは控えてください。
生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、次にお薬による治療を行います。薬物療法で最初に用いるお薬としては、消化管機能調節薬と呼ばれる腸の運動を整える薬や、プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌など生体にとって有用な菌の製剤)、あるいは高分子重合体といわれる水分を吸収し便の水分バランスを調整する薬があります。これらのお薬は下痢症状が中心の方、便秘症状が中心の方のどちらにも用いられます。下痢型の方には腸の運動異常を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬)、また便秘型の方には便を柔らかくする粘膜上皮機能変容薬も用いられます。また下痢に対しては止痢薬、お腹の痛みには抗コリン薬、便秘に対しては下剤も補助的、頓服的に使用されます。

内服薬

過敏性腸症候群に対しての治療薬は色々と種類があり、便の状態(下痢型・便秘型)や腹痛の部位などによって薬を組み合わせていきます。

 

・セロトニン3受容体拮抗薬(薬品名:イリボー)

ストレス型(による下痢)のIBSの特効薬です。下痢型の過敏性腸症候群の原因と言われる腸内のセロトニンの作用を抑え、下痢症状を抑えます。セロトニンは腸蠕動更新作用があり、セロトニンの受容体である5HT3受容体をおさえます。男性は5μ、女性は2.5μで使用します。

リナクロチド(薬品名:リンゼス)

便秘型のIBSや慢性便秘症に効果があります。

腸管の水分分泌を促進し便を柔らかくします。

また、内臓痛覚神経に作用して腹痛の軽減につながるようです。

 

・高分子重合体(薬品名:コロネルなど)

便に含まれる水分量を調整して、便の性状をちょうどよい形にします。

 

・消化管運動調整薬(薬品名:セレキノンなど)

消化管の動きを抑えたり、活動性を上げたりします。

 

・乳酸菌製剤(薬品名:ビオフェルミン・ビオスリーなど)

ビフィズス菌です。腸内細菌のバランスを整え腸の動きを正常化させます。

 

・漢方薬(薬品名:桂枝加芍薬湯・大建中湯・半夏瀉心湯・人参湯など)

知覚過敏や運動異常になりやすい体質を改善します。またお腹の冷えなども改善し、働きを正常化させます。

 

・抗不安薬(薬品名:デパスなど)

過敏性腸症候群の原因として不安要素が大きい場合に他の薬と併用します。

参考

https://www.jsge.or.jp

​IBSを治す本 水上健 著 法研

外科丸
​GEKAMARU
外科丸らは、主に下部の消化器外科を専門領域としています。
そして、「健康的であり、誠実に接し、満足感ある医療を提供する。」ことをモット―として日々働いています。
​​群馬県伊勢崎市にて
  • Instagram Social Icon
  • facebook-square
  • Twitter Square
  • google-plus-square

© 2018 by  gekamaru created with Wix.com

メッセージを受信しました

bottom of page