top of page

私塾 外科丸学校
Private School Gekamaru Gakko

ホルネル症候群
ホルネル症候群とは、交感神経の障害によって瞳孔異常をきたす疾患です。
眼と脳をつなぐ神経線維の中には遠回りの経路をたどるものがあります。そのような神経線維は、まず脳から脊髄の中を下っていきます。胸部で脊髄から出た後、首の頸動脈のそばを通って頭部に戻り、頭蓋骨の内部を通過して眼に到達します。神経線維がこの経路のどこかで分断されると、ホルネル症候群が起こります。
ホルネル症候群は自然に発生することもあれば、ほかの病気が原因で発生することもあります。例えば、以下に挙げるような頭、脳、首、または脊髄の病気が原因で起こることがあります。
症状
ホルネル症候群では、分断された神経線維と同じ側の眼に影響が出ます。
ホルネル症候群の症状には、眼瞼下垂(上まぶたが垂れ下がること)や瞳孔の収縮(縮瞳)などがあります。瞳孔が収縮するために、暗いところで眼が見えにくくなる人もいます。しかし、ほとんどの患者は視力の変化に気づきません。
異常が生じた側の顔面は、汗の量が正常より少なくなったり、まったく汗をかかなくなったりすることがあり、まれに紅潮しているように見えることもあります。
【ホルネル症候群の治療方法】
ホルネル症候群は、具体的な治療法は存在しません。しかし、この病気は別の病気が原因で引き起こされる場合がほとんどなので、診察の時点で何の病気によって引き起こされているのかを特定し、その原因となっている病気を治療することで、この病気も治癒します。例えば、神経損傷や腫瘍などが原因とされる場合があるので、こういった別の病気の特定が治療とも言えるでしょう。
bottom of page